リドレイ栽培記(2018.3.31)

二週間ぶりのリドレイ栽培記。

 

前回記事はこちら。

yoshida-lab.hatenablog.com

 

まずは山採りリドレイから。

現在の様子がこちら。

 

f:id:yoshida_lab:20180330081254j:plain

f:id:yoshida_lab:20180330081255j:plain

 

一番古い胞子葉が枯れてきた。

胞子葉はたくさんあるし、まあこいつが枯れるのも当然かなという感じ。

 

f:id:yoshida_lab:20180330081257j:plain

 

胞子葉の新芽が伸びてきている。

だいぶん大きくなってきたかな。

 

f:id:yoshida_lab:20180330081258j:plain

 

成長点も緑色にぷっくり膨らんでいて、もう新芽が出てきそうな勢い。

 

次に非山採りリドレイひとつめ。現在の様子がこちら。

 

f:id:yoshida_lab:20180330081259j:plain

f:id:yoshida_lab:20180330081301j:plain

f:id:yoshida_lab:20180330081300j:plain

 

こっちは貯水葉が展開中。

反対側の貯水葉より大きくなったかな。

ヘゴ板を巻き込むくらい大きく展開してほしいけど、うまくいくかなあ...

 

f:id:yoshida_lab:20180330081302j:plain

 

こっちも成長点は綺麗な緑色をしていて、そのうち新芽が出てくると思う。

 

最後に非山採りリドレイふたつめ。現在の様子がこちら。

 

f:id:yoshida_lab:20180330081303j:plain

f:id:yoshida_lab:20180330081304j:plain

 

胞子葉が伸びてきている。

 

f:id:yoshida_lab:20180330081306j:plain

 

この大きさで小さな胞子パッチもついている。

 

暖かくなってきて明らかにリドレイの成長速度が上がっている。

最近サーキュレータで直接風を当てるのも再開したので、乾湿のサイクルも早くなっている。このおかげもあると思う。

ただサーキュレータで直接風を当てるのは結構リスクも高くて、部屋の湿度が低くてすぐ乾いちゃうような環境だと、1日放置してるとドライアウト寸前まで行ってしまうこともある。そこらへんは風量調整やタイマー調整でうまくやらないといけない。

 

そんな感じ。

 

おしまい