こんにちは。
2週間ぶりのリドレイ栽培記。
前回記事はこちら。
まずは山採りリドレイから。現在のようすがこちら。

成長中の胞子葉が今までで一番大きい気がする。


それはいいとして、貯水葉がワラジムシの被害に遭っている様子。




なんとかオルトランDX粒剤を撒いたりして対策してるんだけど、なかなか駆除できない。。。
なんかいい方法とかないんだろうか。。。
成長点はぷっくり膨らんでいて、元気はすこぶるいい感じ。

もうすぐ胞子葉の新芽が出て来ると思う。というかほとんど出かかっている。
次に非山採りリドレイひとつめ。現在のようすがこちら。


胞子葉が生え揃ったので貯水葉のターンらしい。
これは貯水葉の展開がいまいちなので、今度は大きくヘゴ板まで巻き込むくらい展開してほしい。

最後に非山採りリドレイふたつめ。現在のようすがこちら。

このリドレイの貯水葉だけ凹凸が深くてバキバキ。

特に今展開中の貯水葉は綺麗な黄緑色で、凹凸がかなり深い。



植物用LEDに近いところに置いてあるからこうなったのか、もともとの個体差なのか、よく分からないけど、この株が一番きれいにできてる。
成長点からはたぶん胞子葉の新芽。

最後のリドレイはコルク板を巻き込みつつあるし、かなりいい感じに成長してきていると思う。
残り二つはまだまだ活着しきれていない感じ。
そもそもリドレイって他の品種と違って、どんどん水苔の方に根を伸ばして行って板に活着するみたいなことは無さそう。だから貯水葉を大きく展開させて、着生材を抱き込むようにしなきゃいけないんだろうけど、それがなかなか難しく苦戦しているんだと思う。
そんな感じ。
おしまい